3月末の新入生の説明会に40人近い人数が集まったとかで、これではレギュラーになれそうもない、と、はなから、高校野球を諦めているわが子。父親は、いろいろな方からも入部を勧められて、機会があるごとに、話をしますが、、、。「塾の先生が、『野球部なんかに入ったら、 ついていけっこないんだから、 部活動は慎重に考えるように』と 言っていた」とか。なるほど、確かに、そうなんですけど。そりゃ、野球に賭けるわけで...
「
「補欠だってあきらめないで」なんて、通じないのかな。」の続きはこちら
子どもの高校合格が決まった夜、進学先の高校の野球部の部長さんの奥様から、(すいません、くどくて)つれあいが、メールをいただいたそうです。たまたま、知り合いだったんですね。今度の日曜日にある、野球部の説明会に行くんでしょ?という内容だそうです。入学前に、いろいろと野球部の活動について、説明をしてくれるのだそうです。当日は、卒業した中学校で、OB戦が予定されているので、みんなと、もう一度野球がしたい、...
「
まず、はじめないことには。」の続きはこちら
きのう、子どもの高校入試でした。公立高校の「前期選抜」といわれるものです。学力検査はありません。調査書(内申書)と面接、小論文で合否が決まります。塾の面接では、前期選抜はフゾクの子たちが多くて難しいから、後期をがんばりましょう、と言われたようです。(フゾクの子たちは、調査書の点がよいのだそうです。)それでも、チャンスがあるならやってみようということで、受検したわけです。後期で受検する前に、学校の中...
「
「合格なんて受検前から決まっているんだよ」って、言ってみてー。」の続きはこちら
以前から記事にしていましたが、大学の先輩の指導する学校の第84回選抜高等学校野球大会(3月21日から12日間、阪神甲子園球場)出場が決まりました。 → 日本高等学校野球連盟のサイトへ 過去の記事へ → 選抜高等学校野球大会に出場できそうです → 球春の便り届く来週末には激励会があるので、宿泊場所や列車の手配をしようと、場所と時間を確かめるために、封筒から手紙を出すと、、、出欠確認用のハガキが出てきました...
「
すぐに判断して、すぐに行動しよう」の続きはこちら
甲子園に出場する? センパイの激励会をする旨の便りが届きました。選考委員会(1月27日)の決定を待たずに、年末に届いたので、気が早いなあ、なんて思いましたが、考えてみれば、逆に待っていたら、忙しくなってしまいますからね。発起人は、私よりも少し上の学年の大学の先輩方、幹事は、少し下の後輩たちでした。名前を見ると、みな、高校野球の指導をしている方々ですから、きっと相談してくださったのでしょう。ありがた...
「
球春の便り届く」の続きはこちら